きりのブログ

パソコン、開発関係の思いつきと作業記録

Hyper-VでUbuntu

Ubuntu 10.04 LTSを使っているのですが、これをP2VしてHyper-V 2.0に載せました。(移行手順等は別途書く予定です。)

運用に関するアレヤコレヤを簡素化したいと思っていたのですが、単にHyper-Vに載せただけだとホスト側から管理が出来ません。ハードウェア一元化による効果はありますが、バックアップを考えるとホストからレジュームなどキックできないと運用に耐えません。

ホストから管理するには、Linux Integration Services関係をインストールすれば良いのですが、サポートしているディストリビューションRHELCentOSのみとなり、Ubuntuでは使えません。

よくよく調べてみると、GPLv2版のLinux ICsがあり、一部カーネルに取り込まれていることが分かりました。Ubuntu 10.04 LTSのKernel 2.6.32でもモジュールが存在していることが分かったので、どの程度使えるのかテストしてみました。

ネットワークアダプタとの関係やhv_vmbus等のロードの手順については省いて検証結果のみ簡潔に書きます。主目的は、ホストOSでWindowsバックアップを実行し、正常に完了後仮想マシンが復帰することです。

とりあえず、仮想ドライバ関係を読み込ませてWindowsバックアップを実行してみたところ、仮想マシンが保存状態へ移行し、バックアップ完了後に復帰しました。復帰したは良いのですが、操作を受け付けません。topで見てみると、ksoftirqdがCPUを占有している状態になっています。試行錯誤の末、ネットワークをアタッチしていると発生するところまでは分かりましたが、これといった対策は見つかりませんでした。ただ、カーネルのバージョンによってはうまく稼働している、との情報もあるので、いくつかカーネルを差し替えて検証してみました。

Kernel 2.6.32
稼働中にネットワークアダプタのアタッチ・デタッチ:応答停止(kernel panic?)
稼働中に仮想マシンの保存: 復帰後操作できない(ksoftirqd)

Kernel 2.6.39.4
稼働中にネットワークアダプタのアタッチ・デタッチ:応答停止(kernel panic?)
稼働中に仮想マシンの保存: 復帰後操作できない(ksoftirqd)

Kernel 3.2.7
稼働中にネットワークアダプタのアタッチ・デタッチ:問題なし(リンク状態の認識は出来ていない?)
稼働中に仮想マシンの保存: 問題なし

Kernel 3.3-rc4
稼働中にネットワークアダプタのアタッチ・デタッチ:問題なし(リンク状態の認識は出来ていない?)
稼働中に仮想マシンの保存: 問題なし

ということで、2.6系での運用は難しそうです。3.3系はまだRC段階ですがstagingにあった仮想ドライバのほとんどがが標準ドライバに昇格しており、Hyper-V対応だけを見れば運用に耐えられそうです。ただ、安定重視のサーバー環境なので大幅なカーネルバージョンアップは悩ましい所。だからと言って、LTSなので次のバージョンアップで最新カーネルが使われるのかも微妙です。動いたからといってRC版を使うのは論外。

3.2までのChangeLogを追った所、仮想ドライバ関係は3.1と3.2.1で結構手が加えられたようで3.2.7では問題なく使えました。よって、これで運用しようと思います。

Linux Mint 12

相変わらずミドルタワーに収まっているGF9300-D-Eなのですが、ちょっと気紛れにLinux Mint 12をインストールしてみました。

CD/DVDドライブは外付けのUSBなのですが、なぜかブートせず。初っ端で躓きましたが、ブートシーケンスからHDDを外して、自動ブートデバイス検出も無効にしたらようやくブートできました。こんなに面倒じゃなかった気がしたんだけどなぁ。

ようやくインストールまで漕ぎ着けたかと思ったら、ブート中に固まります。原因はWiFiモジュールらしかったので、これを外したところ無事インストール完了しました。(M/BからUSB端子を引っこ抜いた。)

インストール完了後、MENU->システムツール->システム設定->追加のドライバー からNVIDIAのドライバが選択できるのですが、推奨ドライバを入れたらブート中に固まります。面倒なのでOSから再インストールしました。

NVIDIA公式のドライバを入れるのも手なのですがメンテナンスが面倒そうですし、WiFiを使うための対処方法もこれといったものが見つからなかったので常用はやめることにしました。古いバージョンのUbuntuでは問題なく動いたという情報を見かけたのでそのうち対応されるのかもしれませんが、それなら別のDistribution試したほうが早いかもしれないなーという感じ。

せっかく入れたMintの感想ですが、可もなく不可もなく。日本語環境を整えるのも至極簡単ですし、Windowsからの乗り換えでは困ることはなさそうです。逆に、特に目的がなければWindowsのままで良い気がします。

ケースファンの交換で熱対策

メインPCのケースはCF-A8989RD150を使っています。先日起動しなくなりCPUとM/Bを取り替えたのですが、不調に至った原因として熱の影響は大きかったのではないかと思いました。AtomならともかくCore 2 DuoやCore i5でこのケースは無理があるのかもしれません。先日の温度計測では冬場のためとりあえずは問題ありませんでしたが、このまま対策せずにいて、せっかく新調したCPUとM/Bがまた壊れてはたまりません。しかしケースを買い換える余裕はないので、何か方法がないか考えてみました。

  • AC電源化して熱源を撤去
  • 熱が篭らないようエアフローの改善

AC電源化はうるさいファンともおさらばできるので前々から考えていたのですが、容量150Wは高いのです。この値段ならケース買えちゃいます。ということで却下。

エアフロー改善は大掛かりな工作(ケースに穴を開けたりとか)は無理にしても、ファンの増設や交換であれば8cmの汎用ファンですからミドルタワーのファンを流用できるのですぐに着手できます。

よってエアフローの改善に取り組むこととしました。

 

現状

現状のエアフローは、横から吸って前後から出す形です。

吸気:サイドパネル通気穴より自然吸気(結構小さい)
排気:リアケースファンとフロント部電源ファンより排気

しかしリアケースファンは全開で回しても壊れているのかと思うぐらい風量が乏く、前面の電源ファンはケースのフロントパネルに向けて排気しているためそのままケース内に拡散しているようです。(フロントパネル下部のスリットから排気できるよう考えられた作りですが、理論通りには行っていない様子。)

つまり、ほとんど排熱出来ていない。思っていたより重症です・・・。

 

考察

吸気ファンについて

サイドパネル吸気口は小さいので、ファンを付けても意味がなさそう。フロントには電源が鎮座している上、排気しているので無理。また、どちらもケースのスペース的に無理です。ではリアケースファンを吸気に変えるのは?ODD載せてないので、リアから吸気するとそのままケース前面まで流れて詰まってお終いな上、高い所から吸気して低い所から排気するのも無理がありそう。

ということで吸気は諦めます。

 

排気について

サイドパネル吸気口は上と同じ理由でスペース的にも無理。残るはリアケースファンの強化です。リアファンを風量のあるものに交換し排気を強化&自然吸気を促進。ただし、あまり風量を上げるとフロントパネルスリットからも吸気してしまい電源の排熱が心配ですが、現状でもあまり上手くいっていないので大丈夫でしょう。

よって、リアケースファンを風量のあるものに交換することにしました。

 

交換作業

旧PCからケースファンを借用します。フロントとリアの2つあるのでフロントを使用。フロントパネルを外す必要があり少々面倒でした。このファンもケース同様埃まみれで少々ノイズ音がありますが、電源の方がうるさいので気にしないことにします。これはかなり昔に購入したものですが特別なスペックではなく風量もそれなり。メインPCの付属リアファンは2ラインで回転数取れないものだったので、これだけでも交換の意義があります。

交換ついでにケース内の配線処理を微調整。小さいケースは処理が難しいです・・・

 

最終調整

最後にBIOSからファン回転数の調整をします。使用M/Bは「ASRock Z68M-ITX/HT」で、Lv1~10までの10段階調整に加えターゲット温度を指定することで自動調整が効きます。自動調整は、ターゲット温度以下では指定レベルで動作し、これを超えると温度と比例して回転数が上がって行くようです。まずはLv10にしてみましたが風切り音がして五月蝿い。Lv1だと風量は気持ち程度ですがほぼ無音。この風量でも付属ファンと同程度でしたけど・・・。パーツを長持ちさせるため、なるべく高い回転数で音が気にならないレベルになるよう調整を進め、最終的に回転数Lv7、ターゲット温度を最低の45℃としました。

ついでにCPUファンの設定も見直しました。元々Lv1にしていたものをLv9でターゲット温度45℃に変更。主に電源が五月蝿いためCPUファンの回転数を上げても体感ノイズは変化がなかったためです。ちなみにファンはリテール。

10分のOCCTを何度か回して問題ないことを確認しました。

が、なぜかCPUのクロック数が上がりません。ターボ・ブースト・テクノロジーが効いてない。ターボ・ブースト・テクノロジー・モニターを導入して確認してもやっぱり上がっていない。よくよく調べると、BIOSのCPU RATIO SETTINGがManualになってました。何かの拍子に変更してしまったらしい。Autoに戻したらターボブーストが効きました。

変更前(OCCT 1時間)
CPU 63℃
M/B 43℃

変更後(OCCT 10分)
CPU 56℃
M/B 39℃

測定条件が全然違いますが、一応効果はあったようです。五月蝿くなりましたが。

ちょっとした調整やハードウェアモニタとしてASRock Extream Tuning Utilityを使っていたのですが、間違ってCPU設定を変更してしまったりOSの電源プランが変更されてスリープしなくなったりと少々厄介。安定したらアンインストールしようと考えています。

故障箇所の特定

できませんでした。良い意味で。

今回も「ZOTAC GeForce9300-ITX WiFi(GF9300-D-E)」のお話です。

メモリスロットを疑う

CPU, メモリ共に異常がなさそうだったので、メモリの配置換えをしてみました。メモリスロットが死んでいるのでは、と予想したためです。

検証環境

余っているケース&電源がないので、前回と同様メインマシンを開腹して借用しようと考えていたのですが、面倒だし既存PCに手を入れるのは 結構気を使う・・・何処かに電源だけ転がってないかなーと考えたところ、先代マシンに思い至りました。

これは二年前まで使っていたミドルタワー型Pentium4自作機。購入は2001年頃なので10年前の代物。たまにパーツを変えたりはしてましたけど。今年の年初にメインマシンが起動しなくなり、ネットでの急ぎの用事を済ませるため久しぶりに火を入れたところ問題なく動いてくれてとても助かりました。翌日には起動しなくなっていましたが・・・(;_;)

スペック

ケース:不明(ミドルタワー。メーカー不明。電源付きだった。ソフマップで安めのものを買った記憶)
電源:350W(ぐらい。別途購入し付属電源と交換したもの。静音を謳っていたが効果は・・・)
M/B:GIGABYTE GA-8IDXSDRAM対応)
CPU:Pentium 4 1.7GHz(Socket478)
メモリ:768MB(色々寄せ集め)
HDD:3.5inch 80GB(メーカー忘れた)
ビデオカードRadeon 9200系(だと思う。AGP。エントリー的な位置づけだったか?)
NIC:PCI系

もう動かないし動かす気もないのでスペックは手抜きです。
上記の他、PCMCIAスロット拡張カード、IEEE 1394アダプタ拡張カード、CDドライブ、FDドライブ、HDD冷却マウンタとか付いてました。ケースを開けて唖然としましたが、ひどいホコリ・・・ファン付きのHDDマウンタが一層拍車をかけていたみたい。

電源ってどうなの?

本題に戻って、まずは動作確認をば。

前回同様M/B丸裸で電源ケーブルだけケースから引き出して接続し・・・あれ、pin数が違う・・・

同じATX12V電源でも、PCI Expressが出始めた頃にメインパワーコネクタ(PSUコネクタ)が20pinから24pinに仕様が変わっていたのでした。多くのM/Bは20pinも受け付けてくれるらしいので、ダメ元でとりあえず接続。

結果

メモリの位置を入れ替えて2枚刺にし電源入れたらちゃんとBIOS起動しました。ちょっと感動。

ということは、不具合の原因はなんだったんだろう。微妙にM/Bかメモリがヘタっていて不安定になっていたのか・・・な。ちゃんとした原因は掴めませんでしたが、起動したので良しとします。

常用に耐えるのか?

ってことは、後はケース&電源とHDDがあればもう一台組めます。
いやいや違う違う。 BIOS起動は確認できましたが、実際にパーツを揃えて組み上げたらやっぱり動きませんでした、じゃ悲しすぎるのでちゃんと常用できるのかまで調べておく必要があります。ということで、OSのインストールをしてみました。

ミドルタワーにMini-ITXを組み付け

本当ならここで新しいケースに組み付け!といきたいのですが、あいにく今月は出費がかさんでいてMini-ITXにフィットするPCケースは買えません。目星はついてるんですけどね・・・(ISK 310-150)
とりあえず(大きさはともかく)目の前にケースと電源があることですし・・・今装着されているパーツ類では動かないため色々勿体無い気になったのでケースに組み付けちゃいます。デカイですが・・・

HDDは先日実家のノートPCのを交換した余り(不良ブロックあり)があります。いつ壊れてもおかしくないことは承知で、HDD Regeneratorで不良ブロックを修復し、不具合箇所を除いてパーティションを切って使えるようにしました。この電源、SATA電源のコネクタは持っていませんが、ZOTACのM/Bに4pinオスをSATA電源に変換するケーブルが付いてたので助かりました。

まずはバラす

おもむろに既存M/Bを始めとした拡張カード・ドライブ類をケースから取り外します。

勢い余ってHDDマウンタやFDDも外したんですが、元々のカバーが見つからないしFDDの口は隙間になっちゃうしでホコリの大量流入が目に見ています。しょうがないので蓋がわりに再度取り付け。後で拡張カード類の蓋も見つけてこないと・・・

そして組み立て

このケースはかなり精度が悪くて、M/B付属のバックプレートを取り付けると各種インターフェースと干渉してしまうためバックプレートなしで使ってきました。ホコリもエアフローもあったもんじゃないです。今回は無理やり合わせてネジ止めしてやりました。基盤が歪みそうですがキニシナイキニシナイ。

ケースファンは背面1、前面1、HDDマウンタの3つです。が、M/Bには3pinの口が1つしかありません。HDDマウンタは使わないので無視。前面下部のファンは4pinオスを3pinに変換するアダプタで電源から直接取りました。回さなくても大丈夫でしょうけど気休めです。(予想より風量があったので、サイズが合えばメイン機CF-A8989RD150背面ファンと交換しようかな、と思ったり。)

HDDですが、このケースには2.5inchのドライブベイがないのでとりあえずネジ一本でそれとなく留めておきます。仮住まいなのでOKです。

ガランとしたケースにMini-ITXがこぢんまり収まりました。よしよし。

OSのインストール

常用に足るかの検証を兼ねてOSをインストールします。起動しなくなった旧PCで使っていたWinXP Proを使用。Linuxでもよかったんですが、このM/Bはドライバが入手しにくいと見かけたので。(ソース失念)

結果、無事インストール完了しました。

今後の妄想

せっかくHDMIの口があるのでリビングPCにして液晶テレビに繋ぎたいんだけど、この図体だしXPだし。とりあえずこのまま寝かせて、いつかマトモなケースとHDDを奢ってあげたいと思います。

(後になって気付きましたが、元々ケースに付属していた電源が単体で眠っているのを忘れてました・・・組み付ける必要も、ケースを開ける必要さえなかったという・・・)

故障箇所の切り分け CPU or M/B?

年初に壊れたパソコンはCPU/マザーボード/メモリを交換して元の状態まで戻ったんですが、これによって同一式が宙ぶらりんになっていました。故障時の現象としては、電源は入るがBIOS表示まで行かないというもの。CPUかマザーボード、いずれかの故障が原因なんでしょうが、どっちが悪いのかわかりませんでした。

が、ふと見回すと同じCPUを搭載したパソコンが見つかったので、CPUの動作確認をしてみました。

結果、問題なし。ということは、原因はマザーボードなのでしょう。コンデンサとかなのかな。詳しくないのでよく分かりませんが。うーん、ちゃんと調べておけば4千円で直ったのか・・・まぁ、今更です。

と言う訳で、現在の余剰部品はCPUとメモリ。CPUはCore 2 Duo の E8400なのでまだまだ現役張れます。もう一台作るなら、最低でもケース+電源、マザーボード、HDDが必要です。最安の組み合わせなら1万5千円程度カナ・・・ゴクリ。

 

追記

メモリ1枚ならBIOSまで辿り着いた。抜いたメモリをmemtest86+でチェックしたが問題なし。既存メモリで別スロットへの差し替えとか、別のDDR2メモリをペアで差して確認してみようかと思う。

不良HDDの対応 - HDD Regenerator

以前より調子の悪かったというPCに、さらに水こぼしの追い打ちをかけて起動不能になったそうな。

ブツはThinkPad X40。普段から持ち運ばれてるから、そこそこハードな使い方の部類かな。物理的な話だけど。

とりあえず、HDDを取り外してみる。うん、濡れてる。orz
とりあえずティッシュで水分を吸わせて乾燥。
本体も裏のメモリ蓋とキーボードを外して風通しをよくする。水は少量だったらしく基盤までは濡れていない、ように見える。基本的に濡れたPCは傾けたりひっくり返したりしちゃダメです。多くのノートPCは、キーボードにこぼした水分はそのまま裏から流れ出るようになってます。あんまり大量だったり、逆に少量だったりすると意味無いですけど。

この状態で一日放置。

 

十分乾いたら組み立てて動作確認。電源入れてみたがWindowsロゴで固まる・・・うーん。

部品交換修理に出すにしても、とりあえずデータのバックアップを取らないとならないので再度HDDを取り出し他のPCにUSBで繋いでみる。が、XP機で試したらIOエラーとやらで読み取れない。Win7機だと辛うじて中が見えるけど、HDDに過度のアクセスとよくある同じリズムを繰り返す音がしてかなり遅い。HDDに問題ありです。

とりあえずアクセスできる小さなファイル群をバックアップしたけど、肝心のDocuments And Settings下は見れない状態。諦め半分でスキャンディスクしてみたけど固まっちゃうので挫折。

何か手はないかと思って情報を漁っていた所、HDD Regeneratorに行き着く。かなり昔試用版を試したことがあったけど、その時は対象HDDに不良ブロックが多すぎて諦めた経緯がある。試用版は不良ブロックを1つ直すと終了してしまう制限があるため、かなりの時間と労力が必要なのです。同様の機能を持ったソフトがないかさらに情報を漁るもヒットせず。
とりあえず、昔焼いたHDD RegeneratorのブートCD で修復を試みた。この時、HDDアクセス音は不良ブロックの修正時以外は正常だったので、物理的な障害ではなさそうだと判断。手動で何度か修復プロセスを走らせたけど、やっぱりきりがない。

思い切って購入に踏み切る。定価は5千円以上するみたいだけど、3,700円程度で購入。HDD Regenerator coupon でググると国外の決済サイトで安く買えます。けど、やっぱり向こうの決済サイトって不安です。同様の手法で買う人は自己責任でお願いします。あと、勝手にダウンロードサービスっぽいものが購入カゴに入っているのにも注意。もちろん有料の商品ですので削除しましたが。
決済するとライセンスキーとダウンロードリンクが表示されるので、控えてダウンロードしインストールします。

バージョン(?)はHDD Regenerator 2011でした。なんかHDDモニタ機能が追加されてますが、常駐しようとするしスタートアップに勝手に入るし。これイランわ。

Win7機にインストールし、起動したらブータブルCDの作成を試みます。が、「ASPIの初期化エラー」みたいなエラーが表示されて焼けません。一旦アンインストールして、管理者権限でもう一度インストールしたら焼けるようになりました。最近のインストーラーとかWin7は向こうから管理者権限要求してくることが多いので落とし穴でした。

焼くだけ焼いたんですが、最新バージョンはWindowsからスキャン&修復を実行できるのでCDは使わずにWindows上から修復を試みました。

感想「速い・・・なんだこの速度は・・・」

今までは試用版だったから遅かったんだろうな・・・

40GBのHDDをスキャン&修復するのに1時間ちょっとぐらいです。不良ブロックは40個ほど見つかりましたが、すべて修復できました。素晴らしい。
念のため書いておきますが、多くの不良ブロックが発生したHDDは一旦修復してもすぐに問題が発生しますし、基本的に傷は広がる一方です。修復ツールはデータサルベージ目的で一時的にアクセスを回復させるものと割り切ったほうが良いです。

修復完了したので、不良ブロックに起因する読取リトライやアクセス不良は解消されたはず。サクっとスキャンディスクを流してファイルシステムベースでの修復を行いました。今度は問題なく完走し、結構な数が修復されました。まぁ、逆に傷の深さを伺わせるんですけど・・・

エクスプローラーからユーザーデータへアクセスを試みましたがやっぱり固まります。UAC出るので、下の階層まで権限の書き換えでもしているんだろうか。エクスプローラーはこういう挙動がよくわかりません。
管理者権限でファイラー(afxw) を起動しアクセスした所、問題なくアクセス出来ました。FastCopyでメール・ドキュメント類などをローカルHDDにコピーして、バックアップ完了です。

一応元のPCに取り付けてみたところちゃんと起動出来ました。

不良HDDからのデータ救出は運によるところも多いので、今日は良い運勢の日だったようです。